山口県 小鳥の森キャンプ場 2日目朝

今日も良い天気
撤収するのがもったいない

にほんブログ村
お手数ですがワンクリック<(_ _)>

残しておいた炭をおこし、朝食
鋳鉄のサンドメーカーはパンの耳がはみ出るので
ひと回り大きいサンドメーカーでパンを焼きます。

具はコンビーフとレタスにケチャップとマヨ
あとカップスープです。

今回テントを新調しました。
基本、寝る時しか使用しないので 2~3人用のツーリングテントで十分です。

あとは、相方のローチェアとローテーブル
車も小さいのでこの装備でいいでしょう。

少し家からは遠いのですが、夫婦ともにこのキャンプ場が大変気にいりました。
次は、2泊したいと話しています。
ゆっくり撤収して10時過ぎ帰路に就きます。
時間もあるので、帰りは日本海側に抜け

角島大橋へ行ってみました。
関東以北の方は、あまりご存じないと思いますが
このあたりの海岸はめちゃくちゃきれいです。
北九州市に住んでいたころはよく海水浴に行ってました。

この時はちょうど車の団体さんが走っていたので混んでいますが
GWの割には空いていました。
ちょっとだけ走行動画を・・・
うーん 窓ガラスをキレイにしとくべきだった (ー_ー)!!
さて、今回のキャンプの〆は

川棚温泉名物

瓦蕎麦です!!
無計画でしたが
思いのほか、いいキャンプになりました。

にほんブログ村

今日も良い天気
撤収するのがもったいない

にほんブログ村
お手数ですがワンクリック<(_ _)>

残しておいた炭をおこし、朝食
鋳鉄のサンドメーカーはパンの耳がはみ出るので
ひと回り大きいサンドメーカーでパンを焼きます。

具はコンビーフとレタスにケチャップとマヨ
あとカップスープです。

今回テントを新調しました。
基本、寝る時しか使用しないので 2~3人用のツーリングテントで十分です。

あとは、相方のローチェアとローテーブル
車も小さいのでこの装備でいいでしょう。

少し家からは遠いのですが、夫婦ともにこのキャンプ場が大変気にいりました。
次は、2泊したいと話しています。
ゆっくり撤収して10時過ぎ帰路に就きます。
時間もあるので、帰りは日本海側に抜け

角島大橋へ行ってみました。
関東以北の方は、あまりご存じないと思いますが
このあたりの海岸はめちゃくちゃきれいです。
北九州市に住んでいたころはよく海水浴に行ってました。

この時はちょうど車の団体さんが走っていたので混んでいますが
GWの割には空いていました。
ちょっとだけ走行動画を・・・
うーん 窓ガラスをキレイにしとくべきだった (ー_ー)!!
さて、今回のキャンプの〆は

川棚温泉名物

瓦蕎麦です!!
無計画でしたが
思いのほか、いいキャンプになりました。

にほんブログ村
2022.05.20 / Top↑
家庭人に戻った単身
キャンプもファミリーキャンプです。
ただ、娘は私の帰任と同時に嫁いだので
相方と二人の夫婦キャンプなのです。

にほんブログ村
お手数ですがワンクリック<(_ _)>
さて、どこに行こうかと計画を立てるも、近場のキャンプ場はどこも空きがない
阿蘇、九重方面も全滅で諦めかけましたが、娘が薦めてくれた山口県のキャンプ場が1組なら何とか大丈夫ということで、5月4日~5日で行ってきました。

「小鳥の森キャンプ場」
http://www.tokudi-kankou.jp/place/128/index.html
オーナーの手作りキャンプ場だそうです。

キャンプサイトは

こんな感じ
もともと棚田だったところをキャンプサイトにしたそうです。

この日はかなり混んでいるということだったのですが
この通り、広々~
オーナーさんがあまり詰め込まないようにしているのでしょう
夫婦二人なのでロースタイルにしました。

調理も基本この焚火台のみでこなします。
焚火台の下のトレイ
これはキャンプ場の設備
炭や灰の後始末も楽で助かります。
炭が落ち着いたらさっそくキャン飯!!


焼き鳥~

ステーキは網で焼いて

仕上げはkazoo(鋳鉄製サンドメーカー)
皿にも使えて便利です。

そしてキャンプツーリング定番の餃子!!
相方にも好評でした~♪
この他にもアルミ焼きや枝豆
ずっと食べてましたw
やがて、

日も暮れ

焚火タイム
引き続きお菓子をポリポリ
空を見上げると

星~!!
新しいキャメラ
PowerShotG7MarkⅡの星空モードを試しました。

三脚で長時間撮影
おや?
未確認飛行物体?

なかなかいい感じです。
後編に続く

にほんブログ村
ひっぱりすぎじゃね?
キャンプもファミリーキャンプです。
ただ、娘は私の帰任と同時に嫁いだので
相方と二人の夫婦キャンプなのです。

にほんブログ村
お手数ですがワンクリック<(_ _)>
さて、どこに行こうかと計画を立てるも、近場のキャンプ場はどこも空きがない
阿蘇、九重方面も全滅で諦めかけましたが、娘が薦めてくれた山口県のキャンプ場が1組なら何とか大丈夫ということで、5月4日~5日で行ってきました。

「小鳥の森キャンプ場」
http://www.tokudi-kankou.jp/place/128/index.html
オーナーの手作りキャンプ場だそうです。

キャンプサイトは

こんな感じ
もともと棚田だったところをキャンプサイトにしたそうです。

この日はかなり混んでいるということだったのですが
この通り、広々~
オーナーさんがあまり詰め込まないようにしているのでしょう
夫婦二人なのでロースタイルにしました。

調理も基本この焚火台のみでこなします。
焚火台の下のトレイ
これはキャンプ場の設備
炭や灰の後始末も楽で助かります。
炭が落ち着いたらさっそくキャン飯!!


焼き鳥~

ステーキは網で焼いて

仕上げはkazoo(鋳鉄製サンドメーカー)
皿にも使えて便利です。

そしてキャンプツーリング定番の餃子!!
相方にも好評でした~♪
この他にもアルミ焼きや枝豆
ずっと食べてましたw
やがて、

日も暮れ

焚火タイム
引き続きお菓子をポリポリ
空を見上げると

星~!!
新しいキャメラ
PowerShotG7MarkⅡの星空モードを試しました。

三脚で長時間撮影
おや?
未確認飛行物体?

なかなかいい感じです。
後編に続く

にほんブログ村
ひっぱりすぎじゃね?
2022.05.18 / Top↑
「技術は積み重ね」
って言うじゃないですか
あれ、嘘ですね
久しぶりに動画を作ってみたら、全然うまくいかないだもん (^-^;

にほんブログ村
積み重ねと継続が重要
いや、最終的にはセンスじゃね!!
っと思った方もポチッと<(_ _)>
でも、せっかく作ったので公開します。
暇つぶしにどうぞ
動画はあれですけど・・・
阿蘇の雄大さと
走る爽快さを感じていただけたでしょうか
東北のみんな!
阿蘇が待ってるぞ~!!
カメラですが、バッテリーの接触が悪いのか
気付かないうちに電源が落ちることが多くなりました
防水ハウジングも壊れたし、そろそろ更新かな
安物のわりには よくもってくれました。

にほんブログ村
って言うじゃないですか
あれ、嘘ですね
久しぶりに動画を作ってみたら、全然うまくいかないだもん (^-^;

にほんブログ村
積み重ねと継続が重要
いや、最終的にはセンスじゃね!!
っと思った方もポチッと<(_ _)>
でも、せっかく作ったので公開します。
暇つぶしにどうぞ
動画はあれですけど・・・
阿蘇の雄大さと
走る爽快さを感じていただけたでしょうか
東北のみんな!
阿蘇が待ってるぞ~!!
カメラですが、バッテリーの接触が悪いのか
気付かないうちに電源が落ちることが多くなりました
防水ハウジングも壊れたし、そろそろ更新かな
安物のわりには よくもってくれました。

にほんブログ村
2022.05.16 / Top↑