新年明けましておめでとうございます。
え~ 新年早々くらがえですか~
という声が聞こえてきそうですが、せっかく九州育ちの単身が、北国で生活をしているんですから、冬はやっぱりスキーでしょう。
というわけで、ちょこちょこスキーネタも書いていきます。
本年も、どうぞ よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
「一年の計は元旦にあり」
計画どころか、実行です。
1月1日元旦から山形蔵王温泉スキー場に行ってきました。
SKINOW 11' Vol.1は元旦の蔵王温泉スキー場です。
と、言っても行くスキー場は、ほとんどここです。
それほど、規模、内容とも素晴らしいスキー場です。

ところで、単身赴任の私が、元旦から福岡に帰ることなく、スキーに来ているかというと、
年末から、妻と娘が仙台に逆帰省しているからです。
天気予報では、大荒れの予報でしたが、思いきって来てみると、風もほとんどなく、雲に隠れていることが多い山頂もよい視界でした。

にほんブログ村

懺悔坂からの眺めです。
麓まで、綺麗に見えます。
今年は雪の降り出しが遅かったので、樹氷の出来も心配していましたが、そこそこの大きさになっています。
さらに午後には、青空が出てきて熱いほどでした。

さい先のいい シーズンインとなりました。

にほんブログ村

宮城側は晴れていますが、山形側は曇っていました。
山頂も雲の中です。
ユートピアゲレンデは貸し切り状態でいい気持ちです。

ユートピア、百万人、黒姫、 大森ゲレンデを中心にのんびり滑りました。

にほんブログ村 ☜
今回、数年ぶりにHandycamで動画を撮影してみました。
娘が小さい時は、スピードも遅かったので、滑りながらうまく撮影できたのですが、いまではこのありさまです。
ぜんぜん追いきれません。
昼食は大森ゲレンデのレストハウスで
奥さんと娘はスパゲッティー

単身は、三元豚のカツカレー うまそう...
とその時、 奥さんの得意技
「ちょっと一口ちょうだい」攻撃!!!!!!!!

楽しい家族スキーでした。


にほんブログ村 ☜
今日は、仙台でも早朝に雪が降ったらしく(例によって寝坊して気づかず)積雪していました。
ただ、風もなく スキー日和です。
午後3時半ごろ家を出発。4時半ごろ到着しました。
ナイターは、5時半からということですので、ゆっくり準備して、ゲレンデに向かいます。

コース図右側のパノラマコースを滑ります。

デジカメのモードをあれこれいじり、ズーミングぽっい写真をとってみました。
ナイターゲレンデは、こんな感じです。

ナイターゲレンデとしては距離が長く、クワッドリフトもあり、なかなか快適です。
だだ、コースが左に傾いているのが気になりす。
また、今日は人が多かったのか、全般的に荒れ気味です。
どうしても、よく行く山形蔵王の横倉ゲレンデと比べてしまいます。
そして、山形蔵王と比べマナーがいま一つのような気がします。
コースの真中で立ち止まっているスキヤーや座り込んでいるボーダーが多くいます。
これは、山形のマナーが良すぎるのかもしれません。

にほんブログ村 ☜ぽちお願いします。
ところで、今日のスキーにはカメラとともに三脚を持ってきました。
なぜ?
一人セルフタイマー撮影のためではありません。
今日はえぼしスキー場の最大イベント、雪上花火大会が7時からあるからです。
7時、イベントセレモニーに続き、松明滑降で花火大会のスタートです。
デジカメに簡易バルブ撮影モードがありましたので、多重撮影に挑戦してみました。
シャッターを長時間露光モードにし、黒い手袋でレンズを隠したり、あけたりを数回繰り返して多重露光にします。


ちなみに、写っているカップルは知らない人です。

かなり、PCでの画像補正が必要でしたが、とりあえず成功です。
タイミングの違う複数の花火がとれています。
そして最後は、これ!!
迫力ありました。

花火ののあと、5,6本滑って、10時過ぎに帰宅しました。

にほんブログ村
久々のSKI NOW '11です。
VOL.4は、今期、3度目の山形蔵王です。
今日は、山形も朝からよい天気!
期待が膨らみます。
ちょっと出発が遅れたので、横倉の駐車場は満車、奥の黒姫よりスタートです。

とりあえず、山頂へ向かいます。
すると...

残念ながら、山麓駅より上は雲の中です。
蔵王も5年目になりますが、お地蔵さまがここまで雪に埋まっているのは始めて見ました。
樹氷も真っ白の中ではあまり映えません。
午前中は、百万人、黒姫を中心に滑りました。

にほんブログ村 ☜ほっちっとお願いします
本日の昼食はこれ!!

レストラン大森の三元豚の生姜焼丼です。
黒姫の駐車場を使うと300円の値引き券がもらえます。(黒姫、大森レストランのみ使用可)
お昼をだいぶ過ぎていたこともあり、一人でも気兼ねすることなく、のんびりランチタイムをすごしました。
そして、再び山頂へ向かいます。
話は変わりますが、私は日ごろの行いが良い!!

なので,,,
晴れました!!
素晴らしい眺めは、次回で....
後編につづく (動画もあるよ♪)

にほんブログ村
SKI NOW '11 VOL.4 後編です。
私の日ごろの行いの為......
か どうかは定かではありませんが、とにかく午後になり、山頂付近も晴れました。
20分待ちのロープウェイにのり山頂へ

前回の最後の写真デス
山頂付近の風景は、朝とは一変 素晴らしい眺めです。

地蔵山(Mt.Jizo)1,736m
登ってみたいですけど、スキー靴じゃ無理ですね。
ちょうど山の半分(左側)だけに樹氷があります。

蔵王の樹氷はスノーモンスターと呼ばれています。 三宝荒神山 1,703m
山頂駅から出てきた人達が「すごーい」と歓声をあげていました。
私も含め、今日来た人は幸運です。
この景色の中、スキーができるなんて\(^o^)/

にほんブログ村 ☜ポチっとお願いします
今日は、ハンディーカムを持ってきてなかったので、デジカメで撮影しました。
ストックをDバックの横のベルトで固定して撮影しました。
また、周りの人に笑われたかも...
手ぶれ補正機構がないデジカメが幸いして、スピードが出ていないにもかかわらず、スピード感がある動画が撮れました。
今回もSL撮影の時 同様、結果オーライです。(^_^;)
時間がたつほどに天気が良くなり、
結局 リフトが終わるまで滑っていました。


スキー場の夕日も格別です。

にほんブログ村
2月後半 スキーのレギュラーシーズンも後半に突入です。
今回のSKI NOW '11は、単身流の山形蔵王温泉スキー場の滑り方をご紹介します。
あくまでも、私流なので、参考程度に...
山形蔵王温泉スキー場のゲレンデマップ
ちょっと見にくいので、地図をクリックするか、スキー場のHPで見てください。
http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/zao/winter/pc_2011/
マップを見るとよくわかりますが、一つのスキー場というより、複数のスキー場の集合体といった方がいいでしょう。
実際に運営も複数の会社(組織)になっているようです。
北海道のニセコとかも同じですね。
そして、このタイプのスキー場のほとんどは、横移動がとっても大変です。
特に日帰りの場合は、スタートゲレンデの選択が重要になります。
そこで、単身のお奨めは、
早朝に横倉ゲレンデをスタートゲレンデとし、まず蔵王ロープウェー山麓線、山頂線を乗り継ぎ、地蔵山頂駅に向かう デス。
この方法が一番早く地蔵山山頂駅に着くことができます。
運が良ければ、早朝にしか見ることのできない素晴らしい景色を見ることができます。
たとえ、天気がいまいちでも、今日のスキーの安全を お地蔵さまにお願いしましょう。
横倉ゲレンデと山麓線 ☜なるほど と思ったらPochと
にほんブログ村
なぜ 早朝かというと、山麓線は上の写真の通り、古いタイプのロープウェイで 、 すぐに混みだしてしまうからです。
また、樹氷見物の観光客もこのロープウェイを使いますので、いったん混みだすと大変です。
もちろん、駐車場もすぐ満車になってしまいます。
始発が8:15ですから、土日であれば遅くとも7:30には駐車場に到着した方が良いでしょう。
この横倉ゲレンデは他にも利点があります。
それはナイター営業をしている事と、 期間は限定ではありますが樹氷のライトアップツアーの出発点になっている事です。
せっかくですから1日めいいっぱい楽しんじゃいましょう\(^o^)/
ロープウェーで樹氷ライトアップに向かう 。
ライトアップの様子は、こちら
http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/zao/winter/pc_2011/juhyo/
ナイターで疲れたら、日帰りの湯も近くにありますよ。
にほんブログ村
次回は、寝坊スケさんの為のスタートゲレンデ です。
それって誰のこと? 私のことです!!
≪寝坊スケさんの為のスタートゲレンデ ≫
実は私、このパターンが一番多いのです。
寝坊スケさんだけではなく、午後からスタートする方にもお勧めです。
基準は、どれだけ簡単に地蔵山に行くことができるかです。
横倉の駐車場が満車、または満車に近い状態であれば、そのまま道を進み黒姫ゲレンデに行きます。
黒姫ゲレンデ 写真左が黒姫第1クワトロ
このゲレンデには2本のクワトロがありフードも付いているので寒い日でも快適です。
第1クワトロを使えば、蔵王ロープウェイの樹氷高原駅まではすぐです。
つまりツーステップで山頂に着くことができるのです。
にほんブログ村 ☜ぽちっとお願いします
黒姫第1クワトロを降りたら上の写真の連絡通路を100万人ゲレンデ方向に進みます。
その先に、ちょっとした難所...別にコースがきついわけではありませんが、樹氷高原駅まで歩くことなく ぬけるルートが実にわかりにくいのです。
絵を書いてみましたが... わかりにくくてすみまん。
つまり、黒姫第1クワトロを降りて、100万人ゲレンデ方向へ道なりに進むと高原駅を通りすぎてしまうのです。
高原駅に行くには、ユートピアゲレンデを横切らなければならないのですが、高原駅方向への抜け道がわかりにくいのです。
ゆっくり慎重に滑ってください。
前々回のブログの動画に高原駅方向に消えていく人が写ってます。
2分28秒あたりです。
http://japarider.blog57.fc2.com/blog-entry-103.html
黒姫ゲレンデはナイター営業を行っていませんので、ナイターを滑りたい方は、夕方車で横倉に移動しましょう。
にほんブログ村
次は、いよいよ山頂―樹氷原コースです。
天気が良いとロープウェイから一面の樹氷が見えてきます。
そしていよいよ山頂です。

雲の中の山頂駅
山頂駅の屋上は展望台になっています。
天気が良いと山頂の景色は最高です。

地蔵山 2008年撮影
そしてお地蔵さまに今日の安全祈願 <(_ _)>



にほんブログ村 ☜蔵王に行きたい!と思ったら ぽっちと お願いします。
景色を堪能したらいよいよ樹氷原コースへ。
滑りだすとすぐ、このコースの唯一の難所、ざんげ坂があります。

ここは、アイスバーン状態になっていることが多くコース幅も狭いのですが、ボーゲンができれば大丈夫です。
ここから、樹氷原が見わたせます。観光の人もいますので、気をつけてゆっくり滑りましょう。
いくら景色が良いからといってコースの真中では立ち止またりするのはNG!
マナーに気をつけましょう。

ざんげ坂を下り終えれば、なだらかなコースになります。
スキーを楽しむというより、景色を楽しむコースです。

これぞスノーモンスター、ゴジラのような樹氷です。
右上の写真、コースわきでのんびりくつろいでいる人がいます。
こんなところでコーヒーを沸かして飲んだら最高でしょうね。
いつか小型のバーナーを持ち込んで試してみたいものです。
次回は、黒姫、100万人ゲレンデの様子を紹介します。

にほんブログ村

ただし、朝、横倉ゲレンデをスタートした場合は、あまりのんびりはできません。
黒姫のリフトが終わる前に、100万人ゲレンデまで戻り、横倉の連絡コースへ向かう必要があるからです。
黒姫のリフトが終わってしまうと、一応バスがあるようですが、それも早めに最終便が出てしまうので、途方に暮れることに...
実際に数年前途方に暮れたカップルがヒッチハイクをしているのを見たことがあります。
そして、第二の試練があなたを襲います。
横倉への連絡通路は、100万人から大森ゲレンデに向かう途中にあるのですが...

横倉の文字につられて、この看板の方向へは絶対行ってはいけません。
連絡通路はこの看板のもう少し先です。
この看板の方向には....

そうです。
蔵王名物 平均斜度38度の横倉の壁があるのです。
いったん壁の上まで来てしまうと、戻るのは大変です。
早めに連絡路を確認しておくのが良いでしょう。
下からの見た目は大した斜度には見えませんが、上から見るとまるで崖です。
昨年、新雪30センチという絶妙のタイミングで、娘と行ってみましたが、滑るというより、降りるのがやっとです。
斜面で、横を向いて直立すると、顔の真横30cmのところに山側の斜面がありました。
福島県在住の某有名女性ライダーさんは、スキー2回目でこの崖を、間違って滑ってしまい、上から下まで転げ落ちたそうです。
http://japarider.blog57.fc2.com/blog-entry-104.html←コメント記事参照
正しい連絡路を抜けると、ちょうど壁の下にでますので、壁をぴょんぴょん降りてくるスキーヤーを見ることができます。
横倉ゲレンデはナイターも営業していますので、元気があれば、そのまま滑ることも出来ます。

にほんブログ村 ☜そろそろ スキーネタは飽きてきた と思ったあなた ぽっち
お願いします
最後に横倉ゲレンデのレストハウスの名物をご紹介します。

これ 豚まんです。 2009年は豚

昨年 2010年は 干支の寅
そして今年 2011年は、私の干支
ウサギ.......
と思いきや

パンダでした。
SKI NOW '11 単身流 蔵王の滑り方 完

にほんブログ村