今まで、見ないふりをしてきた現実に目を向けることに。
そう、愛車 虎鉄の修復のことです。
とりあえず、自分で出来ることから...

このマフラーに付いた傷を修復します。
使うのは、これ

耐熱パテと耐熱塗料 それとサンドペーパー

にほんブログ村 ぽちいっと<(_ _)>
まず、傷のついたところを軽くペーパーでならし、パテを盛ります。

以前立ちゴケでへこんでいた所もついでに、

よく見ると他にも多数の傷がありこれらも同様にパテを盛りました。
この状態でエンジンをアイドリングにすると、約30分で乾きます。
後はひたすら、ペーパーで磨きます。
今回は、120番 320番 800番 1200番を使用。
そして、マフラーと車体の間に段ボールを挟み、タンデムステップあたりをマスキングテープでテーピング。
斑にならないよう、気をつけて耐熱塗料を慎重にスプレーします。

数回塗装を繰り返し完成です。
今回、耐熱スプレーは半つやタイプを使用しましたが、なかなかいい仕上がりです。


傷も消えたけど SUZUKIの刻印も消えちゃいました。
マフラーの修理はこれでOK
また、自分でなんとかできるのもここまでです。
あとはプロにおまかせです。

にほんブログ村
パテや塗装作業は、乾くまでに時間がかかるので、他の作業を並行して進める方が効率がいい 。
そこで、地震前に立ちゴケで破損したウインカーを再修理しました。
応急処理→http://japarider.blog57.fc2.com/blog-entry-111.html

応急で貼っていたテープを取るとこんな感じ

レンズ側のねじ受けも うまく接着出来てなかったので、再度接着します。

前回行方不明になっていた 欠片を接着

接着が完了しましたが 隙間がまだあります。
そこで、パテ盛りです。

パテは、プラモデル用(タミヤ)です。
乾いた後、ヤスリがけする際、余分な傷をつけないため、テーピングしています。

サンドペーパーで表面を削り形成します。
このあと、不十分な所に再びパテを盛り、形成しました。

にほんブログ村
パテでの形成が終わると、次に下地塗装を行います。

これもプラモデル用のサーフェーサーです。
下地塗装を行うと、形成しきれていない部分(小さな穴や しわ)が確認できます。
再度、細かいペーパーで整えます。
そして塗装

塗料は、これもプラモデル用のつや消し黒を使用、
この後 つや消しのクリアで調整するつもりでしたが、黒だけで良いかんじの仕上がりになりました。

新品のウインカー(左)と比べても違和感ありません。
満足度99% (-。-)y-゜゜゜
予備パーツの完成です。
でも、もうしないぞ 立ちゴケ!!

にほんブログ村
私は、出張中で、山形県の鶴岡市のホテルで入浴中 でした。
日本海側の鶴岡でも結構な揺れだったので、今度は日本海側で地震か?
と思ったのですが、震源は宮城県沖。
自宅やバイクのことが心配になり、夜中の1時に停電のホテルをチェックアウト
高速も通行止めになっているため、新庄周りで4時間かけ仙台に到着。
会社は、3月11日の地震の時同様、全てのキャビネットや棚が倒れていました。
そのあと、自宅へ
幸い自宅の方は今回も大した被害はなかったのですが、
またしても、

修復したプラモデルが

今回は、フェアリーダーと呼ばれる船首も(T_T)
わざわざ薄く削っいたこともあり、ポッキリ折れてしまいました。

にほんブログ村
もちろん刀1100も落下してあちこちダメージ
そして、虎鉄も...

先日の立ちゴケで破損したウインカーとは反対側が...
今回は修復不可能な折れ方(T_T)
さすがに
私、単身の心も

折れました。
先日修復したウインカーはまだ取り付けてなくて無事でした。
まだ、タンクやサイドカバーの修理が終わってないのですが、
今、進めるべきか?
迷ってます。
あ~
早くすっきりしたい!!

にほんブログ村
地震なんかに負けねーぞ!!
まずは、再び、再生ウインカーの作成。
今回折れたウインカーは、本体は再生不能でしたが、レンズは比較的きれいだったので、1年前に壊したウインカー本体と組み合わせます。
ただ、この本体はは、破片が一部無くなっていますので、フリーハンドのパテ修正となりました。
右下の部分が破片がない所です。
これが完成品。
にほんブログ村 ☜「いったい何個壊してるんだ」と疑問を持った方ポチを...
そして地震の揺れ対策。
この前、pomkotu40さんに教えてもらった対策
揺れでバイクが前進してサイドスタンドが跳ねないように、フォークとスタンドを紐で固定します。
そして、もうひとつの対策
5メーターのベルトを購入
これを鉄骨の梁から垂らし
ハンドルの所に通し 固定します。
恐る恐る右側に倒してみる
おお~ 大丈夫!!
しばらくは、めんどくさいですが しょうがありません。
にほんブログ村
4月17日 日曜日 ひと月半ぶりのツーに出かけました。
仙台では桜が見頃、
さくら捜しのツーリング出かけよう(^O^)
と、思い立ったのですが、
出発前にやることが...
取り外していたウインカーの取り付けと
スクリーンの交換です。
実は、地震でバイクが倒れたとき スクリーンにもひびが入っていたのです。
NETで購入した安いスクリーンを取り付けます。
それと、
震災前に購入していたステップラバーもついでに交換しました。
タンクとサイドカバーの交換はまだですが、
新生虎鉄の誕生です。 大げさです (^_^;)
おっと、これを忘れていました。
これを貼らねば (^^ゞ
東北応援ステッカーです。
北海道のツーリングクラブの方が企画された震災義援金ステッカーです。
う~ん かっこいい!! ☜ポチっと たのむバイ!!
にほんブログ村
これで、準備完了 いざ出発です。
意気込んで出発したのですが、500mも走らず 第一のさくらポイントに到着。
この辺りの桜は、ほぼ満開です。
空の青さに桜が映えます。
次に目指したのは自宅の近く
数年前に整備された公園ですが、とても綺麗です。
このあと、秋保温泉、宮城川崎方面を目指します。
特にさくらのスポットを知っているわけではありません。
「あったら停まって写真を撮ろう」ぐらいの気持ちで...
とにかく、久々のツーを楽しみます。
ん!!久々のツー....
ひょっとして....
そう!
つづく
ですm(__)m

にほんブログ村