9月になりましたが
まだまだ暑いね~
午前中はたまりにたまった家事
午後2時ごろから出動しました。
市内を抜けるだけで汗だく
思わずアイスタイム
お気に入りのアイスはこれ、
白クマです。
このアイス九州では昔からあったのですが、最近は色んな種類が売られています。
知らなかったのですが、白クマは商品j名ではなく、このタイプのアイスの総称みたいです。
なので、いろんなメーカーから販売されています。
元祖は鹿児島の喫茶店だそうです。

にほんブログ村←「いったに何の話なんだ!!」
「今日のネタ、自信がないんだな」
と思った感のいいあなた ぽちっとm(__)m
で、向かったのは、今日も泉ヶ岳。
今回は、スプリングバレーのさらに先に行ってみました。
ゲレンデの横を通ります。
仙台市内が見渡せます。
そしてさらに進むと
こんな標識
下まで続いているみたいです....
が!!
ダートなのは でふぉということで (T_T)
もちろん引き返しました。
でも、
朝方雨が降ったせいもあり、マイナスイオンたっぷりでいい気持ちでした。
ところで、記事を書いていて気になることが...
最初の空の写真の上のほう
心霊写真!!
ではありません。
この円形のしみ
以前の写真にも写っていて、レンズが汚れたんだろうと思っていましたが、
どうやら受光部がやられているみたいですね。
今のところ、あまり目立ちませんが 日ごろから酷使していますので、
そろそろ、お別れが近いかも。

まだまだ暑いね~

午前中はたまりにたまった家事
午後2時ごろから出動しました。
市内を抜けるだけで汗だく

思わずアイスタイム
お気に入りのアイスはこれ、
白クマです。
このアイス九州では昔からあったのですが、最近は色んな種類が売られています。

知らなかったのですが、白クマは商品j名ではなく、このタイプのアイスの総称みたいです。
なので、いろんなメーカーから販売されています。
元祖は鹿児島の喫茶店だそうです。

にほんブログ村←「いったに何の話なんだ!!」
「今日のネタ、自信がないんだな」
と思った感のいいあなた ぽちっとm(__)m
で、向かったのは、今日も泉ヶ岳。
今回は、スプリングバレーのさらに先に行ってみました。

ゲレンデの横を通ります。

仙台市内が見渡せます。
そしてさらに進むと

こんな標識
下まで続いているみたいです....
が!!

ダートなのは でふぉということで (T_T)
もちろん引き返しました。
でも、

朝方雨が降ったせいもあり、マイナスイオンたっぷりでいい気持ちでした。
ところで、記事を書いていて気になることが...
最初の空の写真の上のほう
心霊写真!!
ではありません。

この円形のしみ
以前の写真にも写っていて、レンズが汚れたんだろうと思っていましたが、
どうやら受光部がやられているみたいですね。
今のところ、あまり目立ちませんが 日ごろから酷使していますので、
そろそろ、お別れが近いかも。

にほんブログ村 ぽちっとm(__)m
まだまだ暑いね~ 完
まだまだ暑いね~ 完
2012.09.01 / Top↑
9月の第一日曜日
芋煮会シーズンのスタートイベント
山形名物!!「日本一の芋煮会フェスティバル」に行ってきました。
昨年初めて食べた、あの味が忘れられません。
朝の仙台地方
こんな空
山形方面に雨雲が
空を見ながら 作並経由で山形を目指します。
にほんブログ村 ←なんか昨年とほぼ同じ内容ですが
ぽちっとm(__)m
少し降られましたが、無事会場に到着。
まずは
ここで、整理券を300円の協力金でゲット
順番まで一時間ほど時間がありますので会場を散策
向こうに見えるのが日本一の追お鍋 直径は何と6m
マスコミは高所作業車から撮影
重機で作業
日本一のお鍋と
日本一の芋煮職人
この重機ミニバックフォーと言うらしいですが。
仕様が凄いです。
は、早く食べたい!!
と、よだれを流しながら会場を散策
今年は冷たい肉そばも出店!!
でも、おいしく芋煮をいただくためにグッと我慢。
今年も自衛隊の展示が
軽装甲機動車
メーカーは...
なんと小松!!
フォークリフトの会社だよね!!
バイクもありました。
バイクの写真を撮っていると
「乗ってみませんか」と自衛隊員が言ってくれたので、
御言葉に甘えて
写真まで撮ってもらいました。
大人で跨ったのは私ぐらいでした。(^_^;)
いい時間つぶしでした。
そしていよいよ
芋煮の順番が来ました。
よく写っていませんが、具だくさんです。
うま~い!!
あっという間に
完食!!
時間はまだ一時を回ったところ。
山形プチツーへ
あー プチツーなんて行かないで帰ればよかった(T_T)
次は、書きたくない記事です。
にほんブログ村←ガチョウ倶楽部の2名 コメントに気をつけるように!!
とりあえずポチッとm(__)m
芋煮会シーズンのスタートイベント
山形名物!!「日本一の芋煮会フェスティバル」に行ってきました。
昨年初めて食べた、あの味が忘れられません。
朝の仙台地方

こんな空
山形方面に雨雲が
空を見ながら 作並経由で山形を目指します。

にほんブログ村 ←なんか昨年とほぼ同じ内容ですが
ぽちっとm(__)m

少し降られましたが、無事会場に到着。
まずは

ここで、整理券を300円の協力金でゲット

順番まで一時間ほど時間がありますので会場を散策

向こうに見えるのが日本一の追お鍋 直径は何と6m

マスコミは高所作業車から撮影

重機で作業
日本一のお鍋と

日本一の芋煮職人
この重機ミニバックフォーと言うらしいですが。

仕様が凄いです。

は、早く食べたい!!
と、よだれを流しながら会場を散策

今年は冷たい肉そばも出店!!
でも、おいしく芋煮をいただくためにグッと我慢。

今年も自衛隊の展示が

軽装甲機動車
メーカーは...
なんと小松!!
フォークリフトの会社だよね!!
バイクもありました。

バイクの写真を撮っていると
「乗ってみませんか」と自衛隊員が言ってくれたので、
御言葉に甘えて
写真まで撮ってもらいました。
大人で跨ったのは私ぐらいでした。(^_^;)
いい時間つぶしでした。
そしていよいよ

芋煮の順番が来ました。

よく写っていませんが、具だくさんです。
うま~い!!
あっという間に

完食!!
時間はまだ一時を回ったところ。
山形プチツーへ
あー プチツーなんて行かないで帰ればよかった(T_T)
次は、書きたくない記事です。

にほんブログ村←ガチョウ倶楽部の2名 コメントに気をつけるように!!
とりあえずポチッとm(__)m
「最近、調子に乗ってました」につづく
2012.09.02 / Top↑
一応、山形の芋煮フェスティバルのつづき記事なのですが、
今日のタイトルは....
にほんブログ村 ←もう、お分かりですね。ポチッとm(__)m
下手くそライダーが調子に乗って走ったら起こること
はい、こけました。
過去に立ちゴケは何度も経験がありますが、今回初の乗りゴケです。
それでは、芋に会場を後にしたところから御話ししましょう。
山寺の先の面白山へ向かいます。
雨にぬれた木々とアスファルトが美しい
この細い道の先に、なんと駅があります。
JR仙山線面白山高原駅です。
ここで、少し休憩
今、やっているかどうか分かりませんが、ここにはスキー場もあります。
電車でしか行けないスキー場です。
ちょうど仙台行きの電車が来ました。
そして、天童高原へ向かいます。
午後2時14分 単身ライダー転倒、その時の約29分前の出来事でした
( 「その時歴史が動いた」風 )
無事天童高原に到着
キャンプ場のところで、地元のライダーさんと少し談笑
そして、ついに、今日のその時がやってきます。(松平アナのイメージで)
午後2時43分
この写真を撮った直後、前方から来た車に気付きスピードを落とそうとして、
フロントブレーキロック!!
あえなく、左側に転倒、
ちなみに、完全に私の運転操作ミスによる単独事故です。
対向車のドライバーさん助けてもらいバイクを起こすと。
お決まりのウインカー(再生不可)
あ~あ
今年新調したエンブレムは,はがれてグチャグチャです。
ここも
これも、
そして何より
昨年取り替えたタンクが(T_T)/~~~
このほかに、ギアペダルが曲がっていましたが、現地でなんとか修復
無事エンジンもかかり、自走で帰宅。
幸い、天童から秘密基地へは一本道。左折をほとんどすることなく帰れました。
言い遅れましたが、私自身の怪我は
腕の擦り傷と若干の打ち身程度ですみました。
バイクは、現在どこをどの程度治すか検討中です。
修理の様子はブログで報告します。
にほんブログ村
最後になりましたが、
バイクを起こしてくれたドライバーさん。
心配して駆け付けてくれた地元のライダーさん
ありがとうございました。
御蔭さまで、無事帰りつくことができました。
今日のタイトルは....

にほんブログ村 ←もう、お分かりですね。ポチッとm(__)m
下手くそライダーが調子に乗って走ったら起こること
はい、こけました。
過去に立ちゴケは何度も経験がありますが、今回初の乗りゴケです。
それでは、芋に会場を後にしたところから御話ししましょう。

山寺の先の面白山へ向かいます。

雨にぬれた木々とアスファルトが美しい

この細い道の先に、なんと駅があります。

JR仙山線面白山高原駅です。

ここで、少し休憩

今、やっているかどうか分かりませんが、ここにはスキー場もあります。

電車でしか行けないスキー場です。

ちょうど仙台行きの電車が来ました。
そして、天童高原へ向かいます。
午後2時14分 単身ライダー転倒、その時の約29分前の出来事でした
( 「その時歴史が動いた」風 )

無事天童高原に到着
キャンプ場のところで、地元のライダーさんと少し談笑
そして、ついに、今日のその時がやってきます。(松平アナのイメージで)
午後2時43分

この写真を撮った直後、前方から来た車に気付きスピードを落とそうとして、
フロントブレーキロック!!
あえなく、左側に転倒、
ちなみに、完全に私の運転操作ミスによる単独事故です。
対向車のドライバーさん助けてもらいバイクを起こすと。

お決まりのウインカー(再生不可)

あ~あ

今年新調したエンブレムは,はがれてグチャグチャです。

ここも

これも、
そして何より

昨年取り替えたタンクが(T_T)/~~~
このほかに、ギアペダルが曲がっていましたが、現地でなんとか修復
無事エンジンもかかり、自走で帰宅。
幸い、天童から秘密基地へは一本道。左折をほとんどすることなく帰れました。
言い遅れましたが、私自身の怪我は

腕の擦り傷と若干の打ち身程度ですみました。
バイクは、現在どこをどの程度治すか検討中です。
修理の様子はブログで報告します。

にほんブログ村
最後になりましたが、
バイクを起こしてくれたドライバーさん。
心配して駆け付けてくれた地元のライダーさん
ありがとうございました。
御蔭さまで、無事帰りつくことができました。
2012.09.05 / Top↑
先週の転倒
肘の傷が ...
かゆい、今日この頃です
にほんブログ村 御見舞のコメントありがとうございました。
ジャズフェスにも行かず、バイクの修復作業に没頭した週末でした。
改めて、被害状況を
ウインカーとアッパーカウル
アッパーカウル下のサイドパネル
クラッチレバー レバーカバー
エンジン (マグネットカバー?)
エンブレム
タンク
先週、雨に濡れ、秘密基地に帰った時、とりあえず、アッパーカウルカウルとサイドパネルをコンパウンドで磨いてみました。
サイドパネルは かなり酷いですが、アッパーカウルは、そこそこ奇麗に
これは、少し塗料を筆さしする程度で済みそうです。
ウインカーも、
実は壊れたウインカーは、以前壊れたものを再生したもので、新品のストックがありますので、大丈夫!!
週明けに、とりあえずバイク屋さんに、
クラッチレバー、レバーカバー、マグネットエンブレム、ウインカー取り付け部の丸いゴムを注文しておきました。
昨日土曜日
ストックしてあったウインカーを取り付けバイク屋さんへ
取り付け部の丸いゴムも切れていたのですが、接着剤で上手着きました。
注文していたクラッチレバーを取り付けてもらいました。
他のエンジン下部(マグネットケース?)の相談をしていると、
「ちょっと、馴らしてみましょう」と
なんと言う工具か名前は知りませんが、コンプレッサーにつながったリューターのような工具で磨いてもらいました。
すると、あっという間に
こんなに感じに、
磨くのに半日はかかるだろうと思っていた作業がほんの数分で完了
ありがたい!!
塩竃のブロスモーターサイクル いい店です!!
真中に貼る、エンブレムプレートは、バックオーダーで、入荷は今月末
この後、秘密基地に戻り、エンジンの塗装に着手しました。
「あまり削りすぎると、強度に問題が...」 とのアドバイスがあり、
残った傷は、耐熱パテで処理。
サンドペーパーで仕上げ、耐熱塗料で塗装 。
肘の傷が ...
かゆい、今日この頃です

にほんブログ村 御見舞のコメントありがとうございました。
ジャズフェスにも行かず、バイクの修復作業に没頭した週末でした。
改めて、被害状況を

ウインカーとアッパーカウル

アッパーカウル下のサイドパネル

クラッチレバー レバーカバー

エンジン (マグネットカバー?)

エンブレム

タンク
先週、雨に濡れ、秘密基地に帰った時、とりあえず、アッパーカウルカウルとサイドパネルをコンパウンドで磨いてみました。

サイドパネルは かなり酷いですが、アッパーカウルは、そこそこ奇麗に
これは、少し塗料を筆さしする程度で済みそうです。
ウインカーも、
実は壊れたウインカーは、以前壊れたものを再生したもので、新品のストックがありますので、大丈夫!!
週明けに、とりあえずバイク屋さんに、
クラッチレバー、レバーカバー、マグネットエンブレム、ウインカー取り付け部の丸いゴムを注文しておきました。
昨日土曜日

ストックしてあったウインカーを取り付けバイク屋さんへ
取り付け部の丸いゴムも切れていたのですが、接着剤で上手着きました。

注文していたクラッチレバーを取り付けてもらいました。
他のエンジン下部(マグネットケース?)の相談をしていると、
「ちょっと、馴らしてみましょう」と
なんと言う工具か名前は知りませんが、コンプレッサーにつながったリューターのような工具で磨いてもらいました。
すると、あっという間に

こんなに感じに、
磨くのに半日はかかるだろうと思っていた作業がほんの数分で完了
ありがたい!!
塩竃のブロスモーターサイクル いい店です!!
真中に貼る、エンブレムプレートは、バックオーダーで、入荷は今月末
この後、秘密基地に戻り、エンジンの塗装に着手しました。
「あまり削りすぎると、強度に問題が...」 とのアドバイスがあり、

残った傷は、耐熱パテで処理。
サンドペーパーで仕上げ、耐熱塗料で塗装 。

今回、半つやタイプのスプレー缶を使用、ちょっと赤っぽいですが、
とりあえずいい感じです。
耐熱パテが剥がれずにもってくれればいいのですが ...
バックオーダーになっているエンブレムプレートを貼ってみて、この後の対処を考えます。
にほんブログ村 ←ポチッとしてもらうと修理にも力が入ります。
「虎鉄修復大作戦 2」 につづく
とりあえずいい感じです。
耐熱パテが剥がれずにもってくれればいいのですが ...
バックオーダーになっているエンブレムプレートを貼ってみて、この後の対処を考えます。

にほんブログ村 ←ポチッとしてもらうと修理にも力が入ります。
「虎鉄修復大作戦 2」 につづく
2012.09.09 / Top↑
修復作業はつづきます。

にほんブログ村 ← ちょっと内容が地味ですがポチッとm(__)m
今回のタンクのへこみ、
明らかに、ハンドルが当たってへこんでいます。
バイク屋さんで少しハンドルを調整してもらいましたが、左いっぱいにハンドルを切るとタンクまでの距離はぎりぎり、
ストッパーが変形しているようです。
これをなんとかしておかないと、タンクを交換しても、タチゴケしただけでまた、へこましてしまいます。
いろいろ考えた結果、適当な大きさのプレートを、ストッパーのツノに貼りつけました。
プレートは廃材から2枚を金鋸で切り出し、それを接着剤+テープ+インシュロックで固定
少しガチャガチャやってみましたが、固定できているようです。
こまめな点検は必要かな。
ハンドルをいっぱいに切ったところです。
これ以上スペースを作ると、ハンドルロックがかかりにくくなりそうなので
この作業は、これで完了。
つづいての作業は
これ、サイドパネル? カタナの特徴的なパーツの一つです。
削れたところの周辺をサンドペーパーでならします。
次に、下地塗装して、シルバー塗装
塗料は、プラモデル用のラッカー塗料(^_^;)
仕上げに、クリアーを塗装して、コンパウンドで磨いて出来上がり。
バイクに取り付けてみました。
上手くいったと思ったのですが、
写真だとよくわかりませんが、かなり色合いが違います。
実は、このパーツ、それほど高くありません。
塗装のひび割れも心配なので、
パーツ発注です。
この塗装に丸一日、
なんだったのでしょう((+_+))

にほんブログ村 ←もうすぐ修復完了ですよ~

にほんブログ村 ← ちょっと内容が地味ですがポチッとm(__)m
今回のタンクのへこみ、

明らかに、ハンドルが当たってへこんでいます。
バイク屋さんで少しハンドルを調整してもらいましたが、左いっぱいにハンドルを切るとタンクまでの距離はぎりぎり、
ストッパーが変形しているようです。
これをなんとかしておかないと、タンクを交換しても、タチゴケしただけでまた、へこましてしまいます。

いろいろ考えた結果、適当な大きさのプレートを、ストッパーのツノに貼りつけました。
プレートは廃材から2枚を金鋸で切り出し、それを接着剤+テープ+インシュロックで固定
少しガチャガチャやってみましたが、固定できているようです。
こまめな点検は必要かな。

ハンドルをいっぱいに切ったところです。
これ以上スペースを作ると、ハンドルロックがかかりにくくなりそうなので
この作業は、これで完了。
つづいての作業は

これ、サイドパネル? カタナの特徴的なパーツの一つです。

削れたところの周辺をサンドペーパーでならします。
次に、下地塗装して、シルバー塗装
塗料は、プラモデル用のラッカー塗料(^_^;)

仕上げに、クリアーを塗装して、コンパウンドで磨いて出来上がり。
バイクに取り付けてみました。
上手くいったと思ったのですが、

写真だとよくわかりませんが、かなり色合いが違います。
実は、このパーツ、それほど高くありません。
塗装のひび割れも心配なので、
パーツ発注です。
この塗装に丸一日、
なんだったのでしょう((+_+))

にほんブログ村 ←もうすぐ修復完了ですよ~
虎鉄修復大作戦 3につづく
2012.09.11 / Top↑